突発性難聴になりました。
当時は、もし治らなかったらという不安を感じました。
原因は不明ですが、過労やストレスでなるそうです。
発症した当時、それほどストレスがない生活を送っていると感じていたので不思議な感覚でした。
私の発病から治療の経過を読むことで、突発性難聴になった方の不安が少しでも和らげばと思い記録を残しました。
発症0日目 耳に突然の違和感
仕事中に突然、左耳が詰まったような感じになり、聞こえにくくなる。痛みはない。大きい耳垢が耳の奥で動いたのかなと思う。耳掃除をすれば治るだろうと、このときは軽く考えていた。
発症1日目 耳掃除をするが変わらず
次の日に耳掃除をする。耳垢が想像より少なかったので中耳炎にでもなったのかなと思った。相変わらず左耳は詰まった感じがして聞こえにくい。また首を左に傾けると(左耳を下に向けると)、『サー』という耳鳴りのような音がする。
発症3日目 耳鼻科へ行く 突発性難聴と診断される
仕事の都合もあり、発症から3日目で耳鼻科へ通院する。耳が詰まってる感じがすることを伝える。鼓膜は正常で中耳炎ではなかった。耳の裏に機械を当てて行う、今までやったことのない聴力検査をする。
結果がこちら
突発性難聴(説明がなかったけど多分軽度)と診断される。
特に詳しい説明もなく(説明してくれよと思う)、薬を飲むようい言われ4日分の薬を処方される。
あまりにも説明がないので自分で調べたところ、突発性難聴の治療は基本的にステロイドを飲むことになり、どこの耳鼻科でも対応は同じ、らしい。
発症4日目(治療1日目) 薬を飲む
処方された薬を飲み始める。副作用で寝る前に少し頭痛があったりもしたが、耐えられないほどではない。耳の状態は特に変化なし。
発症8日目(治療5日目) 薬を飲み切る
処方された薬を毎日忘れずに飲み切った。聞こえ方は特に変わらず、薬は効かなかったのかなと少し不安になる。旅行の予定が入っており、耳鼻科には行けず2日間薬なし。
発症10日目(治療7日目) 聞こえやすくなった気がする 2度目の通院
薬を2日間飲んでいなかったが、この日の朝、耳の詰まっている感じも緩和され聞こえやすくなった感じがする。2度目の通院で、聴力検査をすることもなく1分程度で診療が終わり、同じ薬を4日分処方される。
発症15日目(治療12日目) 3度目の通院 耳鳴りあり
耳が詰まっている感覚はなくなり、日常の会話も不自由なく聞き取れるようにはなった。薬の副作用だと思っていた耳鳴りが、薬が切れても続くことに今更気付く。薬を飲み切ったので3度目の通院。聴力検査の結果、正常範囲の下限という結果だった。今までと同じ薬に加えて、耳なり用の薬を4日分処方してもらった。
発症22日目(治療19日目) 耳鳴りは改善 聴力は正常範囲の下限
薬が効いたのか、耳鳴りは少し改善されたがキーンという高音の耳鳴りは残っている。ただ、気になって寝れないといった深刻なものではない。
薬を飲み切り、予定もあったので前回から1週間後に通院。聴力検査では前回とさほど変わらず、左耳は正常範囲の下限であった。
完全に元の聴力には戻らなかったが、これで治療は終了となった。
異変を感じたらすぐに耳鼻科へ!
私の場合は、おそらく軽度の突発性難聴だったことと、発症から比較的早く治療をしたことがあって聴力が正常範囲まで回復することができました。
正直に言えば、元の水準まで聴力を回復させたかったですが、改善しただけでも良かったと思うようにします。
発症したときはそれほど重大な病気ではないと考えていたので、早期に治療をして本当に良かったと感じています。
忙しいことを理由に、通院を後回しにしていた可能性もあったので、幸運でした。
もし皆さんも耳に異変を感じたら、すぐに耳鼻科へ行ってください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!。
コメント